失敗しない卒園記念品の選び方|子ども・先生・園向けおすすめと準備の流れ

ホーム

卒園が近づくと話題になるのが「卒園記念品」
園によって渡し方や相場が違うため、初めて担当する人は迷うところです。

この記事では、「どんな記念品を、いつ、どう準備すればいいか」を実務的に整理しています。
 感動よりも、みんなが納得してスムーズに進められることを重視した内容です。

卒園記念品って、誰のため?

卒園記念品は、園での思い出・お世話になった方への感謝・子どもたちの成長の証を形にあらわしたものです。
主なパターンは以下の3つです。

  • 子どもへ(例:証書入れ、名入り文房具、バッグ、フォトブック)
  • 先生へ(例:ボールペン、寄せ書き)
  • 保育園・幼稚園へ(例:CDラジカセ、掲示板などの備品)

それぞれに向けた記念品を、目的に応じて選んでいく必要があります。


卒園記念品の選び方の基本

1. 準備を始めるタイミング

例年、10月〜11月に検討・決定する園が多いです。
名入れやオリジナル制作をする場合、納期が1〜2ヶ月かかることもあるので、年内に発注したほうが安心です。

2. 予算の目安

記念品を選ぶ前に今年度の卒対予算を確認します。
一般的に、

  • 園児向け:1人あたり1000〜4,000円前後
  • 担任の先生向け: 1人あたり1,000〜3,000円程度 

複数の先生に渡す場合は、全体のバランスを見て調整します。

3. 記念品の3タイプ

タイプ特徴
実用品卒園後にすぐに役立つもの。小学校でも使えるものが人気。
記念品思い出を形として残せる。見た目の華やかさも重視。
手作り品気持ちを込めやすく、コストをおさえられるが手間がかかる。

4. 選び方のポイント

  • 実用性があるものを選ぶ:保護者から支持されやすく、失敗しにくい。
  • 名前入りで特別感を出す:自分の名前が入っているだけで子どものテンションUP
  • 包装・配布しやすい形に:複数ある場合はまとめてラッピング。包装費も忘れずに。
  • サイズや壊れやすさを考慮:園児でも持ち帰りやすいものを。
  • 名入れ確認は慎重に:誤字は厳禁。小学校入学を機に名前が変わる子の確認も忘れずに。

目的別おすすめアイデア

子ども向け

種類アイテム例特徴
実用品名入れ鉛筆・巾着袋・タオル小学校でも使える定番
記念品名入りマグカップ・アクリルキーホルダー記念感を出したいときに
デジタルスライドショーDVD・フォトブック写真共有を兼ねられる

💡迷ったら:「小学校でも使える実用品+名入れ」が失敗しにくいです。


先生向け

種類アイテム例特徴
定番寄せ書き・花束感謝が伝わりやすい
実用品名入りボールペン・エプロン日常使いしやすい
記念品クラス写真入りフォトフレーム長く残る記念品に最適

💡先生の人数分+園長先生分も忘れずに
一括で渡すときは、ラッピングをそろえると見栄えが良くなります。


保護者・クラス全体向け

種類アイテム例特徴
思い出スライドショーDVD謝恩会で上映しやすい
記録卒園アルバム・フォトブック後日も見返せる
共有オンライン写真データ集配布が簡単で人気上昇中

💡スライドショーやフォトブックは「思い出係」と「アルバム係」で協力すると効率的。


保育園・幼稚園向け

種類アイテム例特徴
設備CDラジカセ・掲示板長く使ってもらえる
安全防犯・防災グッズニーズ上昇中
環境植樹・図書寄贈在園児にも喜ばれる

💡事前に園に相談し、実際に必要とされているものを確認しておくと良い。


人気&定番アイテム

筆者の子どもが通っていた保育園での実例を元にまとめました。実用品が選ばれることが多い印象です。ここ数年、謝恩会で上映したスライドショーをDVDに収録して配布することは定番化していて、記念品とは別予算で作成しています。

種類アイテム相場特徴
子ども名入れ鉛筆800〜1,200円ほぼ毎年選ばれている
子どもお名前シール500〜1200円年長さんになってもシール好き。保護者からも喜ばれる
子ども600〜1000円「末広がり」で縁起物の一面もある実用品
先生花束1800〜3000円時々ブリザードフラワーやソープフラワーになることも
先生ボールペン120円〜名入れにして記念感UP
保育園・幼稚園CDラジカセ8000〜10000円定番

卒園記念品のスケジュール例

時期内容
10〜11月アイデア出し、アンケート、業者リストアップ
12月商品決定、見積もり・発注
1月名入れ確認、包装準備
2月納品・検品・ラッピング
3月卒園式・謝恩会で贈呈、会計報告

💡業者に頼む場合は「納期と送料込み価格」を早めに確認。

💡あまり早すぎる発注は、途中入園の可能性や保管場所の問題があるので注意。


よくある質問Q&A

Q1. 名入れ品の発注はいつまでに?
→ 業者にもよりますが、1〜2ヶ月前が目安。2月以降は繁忙期で品薄・納期遅延のリスクがあります。検品やラッピングの時間も見込んで。

Q2. 手作り品でもいいの?
→ 材料費を抑えられますが、作業負担が大きいため、人数が多い場合は市販品との併用がおすすめ。

Q3. 卒園アルバムやスライドショーとどう組み合わせる?
→ 記念品としてDVD・フォトブックを渡す園も増えています。
 同時進行なら、写真・動画の共有ルールを早めに決めるとスムーズです。


まとめ:迷ったら「実用+名入れ+納期余裕」がOK

卒園記念品は、感動を競うものではなく、
「全員分を無理なく準備できるか」が一番大切です。
名入れタオルや鉛筆など、実用性と記念性を両立できるアイテムが人気。
早めのスケジュールと情報共有で、無理のない卒園準備を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました